力学自習2011.11-12

11月14日(月)[1day]

 何しようか考える。ワクワク。
 物理学全般について学びたいと思います。
 ただ、力学だけは道具として普通に使えるようにやりたいと思っています。
 そこで、自習計画。
 まずは、「一般教養としての物理学入門」を読みます。

一般教養としての物理学入門

一般教養としての物理学入門

物理に不可欠な高度な数式を本質的に同等な日本語におきかえて、だれもが考え方の根本を納得できるように工夫しました。

な感じの本です。"本質的に同等な日本語"というフレーズにはしびれました。

 その後はやっぱり、高校の頃の物理の教科書。そして問題集は、「物理のエッセンス」

物理のエッセンス力学・波動 改訂版 (河合塾SERIES)

物理のエッセンス力学・波動 改訂版 (河合塾SERIES)

 そして、平行して、「ファインマン物理学」
ファインマン物理学〈1〉力学

ファインマン物理学〈1〉力学

 あ〜夢は膨らむな〜!!

11月15日(火)[2day]

さぼり01

11月16日(水)[3day]

さぼり02

11月17日(木)[4day]

さぼり03

11月18日(金)[5day]

さぼり04

11月19日(土)[6day]

さぼり05

11月20日(日)[7day]

さぼり06

11月21日(月)[8day]

さぼり07

11月22日(火)[9day]

<した事>
 「一般教養としての物理学入門」の前書きを読む。
<感想>
 9日目にしてようやく手をつけました。前書きのみだけど…
 これから精読していきます。

11月23日(水)[10day]

さぼり08

11月24日(木)[11day]

さぼり09

11月25日(金)[12day]

<した事>
 「第1章 近代自然科学とは」 p1-20
<感想>
 科学の理論が統一されてきた過程、の和田さんの話は、すげぇわかりやすい。
ただ久しぶりに改めて読んでみると、飛躍があるのが気になった。しかしここは大胆に話さないと、分かりやすさが逃げてしまうので、しかたないと思う。ともあれ、よく整理された、理論統一までの話。とても気持ちよく読めた。

11月26日(土)[13day]

さぼり10

11月27日(日)[14day]

さぼり11

11月28日(月)[15day]

さぼり12

11月29日(火)[16day]

さぼり13

11月30日(水)[17day]

さぼり14

12月01日(木)[18day]

さぼり15

12月02日(金)[19day]

さぼり16

12月03日(土)[20day]

さぼり17

12月04日(日)[21day]

さぼり18

12月05日(月)[22day]

さぼり19

12月06日(火)[23day]

さぼり20

12月07日(水)[24day]

さぼり21

12月08日(木)[25day]

さぼり22

12月09日(金)[26day]

さぼり23

12月10日(土)[27day]

さぼり24

12月11日(日)[28day]

<した事>
第2章 古典力学(1)
2-1 古典力学登場の経緯 p23まで読んだ。
<感想>
よっしゃーー、1日1ページでもいいから毎日読む。
天動説から地動説へ。
天動説派の疑問、地球は動いているのに、なぜ人間は取り残されないのか?
それに応えたのが、慣性の法則→次節へ。

12月12日(月)[29day]

<した事>
2-2 慣性の法則 p24まで読んだ。
<感想>
ガリレオが唱えた慣性の法則は、
「周囲から影響を受けない物体は、
 等速直線運動ではなく、(地球を中心とする)等速円運動をする」
というものだったそうだ。ホントに?

12月13日(火)[30day]

<した事>
2-3 「ニュートン」の運動方程式 p26まで読んだ。
<感想>
下記の比例式から、

加速度 ∝ 外部からの影響

運動方程式を導き出す過程は、感動。
上記比例式の比例定数をmとすれば、運動方程式のできあがりである。

m × 加速度 = 外部からの影響

なんとわかりやすい。
ただ、若干説明のためのこじつけ的な展開になっていた(説明不足により)のが
気になるが、それはしょうがないのだろう。