2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ブログ疲れた。

いえ、まだ疲れていません。 へたっているだけです。昔々、僕は新聞の朝刊1面にある、新聞記者が書いていると思しきコラムらしきものに、 少しだけ心惹かれていた。 (朝日新聞でいうところの天声人語的なものだったと思います)時代下って、ごく最近、 昔読…

生物多様性のメリット

生物多様性のメリットはなんだろうか。 なんで生物多様性を守らなければならないのかが分からなくなってきたので考えてみた。 生物多様性のメリットはなんだろうか。「資源」として有用だから? 例えば、薬品(ペニシリンなど)、素材(クモの糸など)、遺伝子(…

小説は辞書?

日ごろ、こんなことを感じていた。「小説とは、あるひとつの言葉の長い長い定義文なのではないか」、と。 (ある言葉の唯一絶対の定義なのではなく、あまたある(矛盾!?)定義の中のひとつ)例えば、愛とか友情とか、人生とか(照)。 そういう、コトバで到底表す…

学びの窓と発信の窓

「タイムウィンドウ」茂木健一郎が、NHKの「めざせ!会社の星」という番組で使っていた(心理学の?)用語だ。 そうそうこれ。 「脳にはタイムウィンドウがある」 タイムウィンドウとは、物事の始まりから終わりまでの制限時間のこと。 相手の要望に即座に応え…

複雑な生物の単純な指向

人間はものごとを単純に考えることが好きだ。なんでもかんでも、結論はすっきりとまとめられるものだと考えている。 ステレオタイプな構造が好きなのだ。例えば、善と悪の明白な対立構造が好きだ。多面的な事象というのは、類型化が難しく、そのままではどう…

もうひとつあったんだった!

あ、忘れてた。 ブログ書かなきゃ。 毎日書くって決めてたんだった。んーーーでもそもそも、ブログを書きたいと思った理由ってなんだったっけ…。…そうそう、日々学んだことを忘れないようにするため、だった。 忘れないようにするためにはどのような仕組みを…

分かりやすい文章を書きたい

分かりやすい、とはいかなることか分からないが、分かりやすい文章を書きたい。こんな文章を読んだ。 「無から有は生じない」 つまり、言うべきことがあるから話せるし、書けもする。 なければ、なにも話せないし、書けもしない。 さらに、どうしてもという…

Python自習2011.11-12

Pythonの自習はじめました。Pythonスタートブック作者: 辻真吾出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/24メディア: 大型本購入: 19人 クリック: 199回この商品を含むブログ (59件) を見る図書館にあったのでこの本を選びました。すごい初歩的なことから…

寒いから服を着る

「コロンブスの卵」 巻き戻しで見ると、それは当たり前のこととなる。 しかし、順通り再生して見ると、「どうやって卵立てるんだろうな」となる。寒い→服を着る服を着るという選択肢は比較的当たり前に出てくること。 しかしそれは、服を着る→暖かい、という…

やらかす、をたくさん

メールを送るときって、送る前にあれだけ見直しをしているのに、送った後になってから、不備や不足に気づくことが多々ある。 極端なときだと、送信ボタンを押した瞬間に、「あ、あの表現誤解されるかも!」とか「あ、あのこと書いてねぇ!」となることがある…

セットだよね_#1

開発手法、フレームワーク、開発ツール オンデマンド、オンプレミス

似てるよね_#1

ハゲドウ・ハラオチ テンプレート・フォーマット

ひとりごと_#1

ムズカシイ。 ひとつのことを言いたいのに、それを説明するために、他のことも言いたくなってくる。 すると言いたいことが錯綜して、ひとつの概念に収束しない。インプットした情報を整理することは大変なことなんだと思って、 何かヒントを得るためにブログ…

複雑系Info

※1 ぜんぜん複雑系についてはわからないけど、情報源だけは集めてみます。 ※2 独断と偏見で集めてます。 大学 金子邦彦研究室 http://chaos.c.u-tokyo.ac.jp 京都大学情報学研究科複雑系科学専攻 http://www.acs.i.kyoto-u.ac.jp TED (翻訳者の皆様ありがと…

2冊ほぼ同時かよ

いえ、この2つに密接な関係があるわけではないと思うのですが、 そして、内容や作者についても知らないのですが、、 ほぼ同時に複雑系の本が出るようなので、、、リンクさせて頂きました! ひたすらに、ただそれだけです。 2011/11/25発売ガイドツアー 複雑…

「事前読み込み」と「遅延読み込み」

WEB+DB PRESS 総集編 [Vol.1?60]作者: 森田創,cho45,ミック,増井俊之,山本陽平,角谷信太郎,中島拓,縣俊貴,大塚知洋,伊藤直也,小飼弾,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/10/15メディア: 大型本購入: 52人 クリック: 724回この商品を…

PKI

PKIについて勉強して、その結果を書きたいと思います。とりあえずエントリ(チケット)上げておきます。 DNSSECを勉強するには、この知識が不可欠でしょ(?)。ということで、第一弾の期限は、今週の水曜日まで。 それまでに、概略的なことは習得しておくこと。…

DNSSEC

DNSSECについて勉強して、その結果を書きたいと思います。まぁ、いつになるか分からないけど、とりあえずエントリ(チケット)上げておきます。 いや、やはり期限を設けよう。 とりあえず、第一弾の期限として、来週日曜までに、さわりぐらいは勉強しておくこ…

これから整理していきたいこと

こういうの、書いておかないと忘れちゃうからね…。「集中力」 -集中力ってなに。 「天才と秀才」 -天才は絶対的、秀才は相対的な視点? 「天才とアリの集団と時代」 -ビッグサイエンス、ひとりの天才、自然科学と情報科学、アップル 「データとメタデータ」 …

「問い」と「答え」の関係

またまた「はじめて考えるときのように」はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)作者: 野矢茂樹,植田真出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2004/08/02メディア: 文庫購入: 16人 クリック: 70回この商品を含むブログ (71件) を見…

受動思考

"本は触媒" だそうだ。それはさておき、本は、次の2つの意味で"情報元"であると思う。①自分の外部から情報を取得する。 ②自分の内部から情報を生み出す。"本は触媒" というのは、②を説明する言葉だろう。本に触発されることで、自分の内部で化学反応が起き、…

複雑系ことはじめ

今までは、サイエンスといえば、"物理"であったと思います。 (これからもそうだと思いますが…) その物理に、終わりが見えてきたそうです(妄想)。 「科学の終焉」という本ではそういうことを書いているのかな?(まだ読んでいませんので)科学の終焉(おわり) (…

「アイデア」と「行動」

どんなにすごい方法論を発見したとしても、 どんなに素敵なアイデアを思いついたとしても、 どんなに鋭い分析を打ち出しても、それを実践しなければ意味がない。 行動しなければ意味がない。行動して→考えて→思いついて→行動して。 すると、また考えて→思い…

英語自習2011.11-12

英語の自習を始めます。 11/14(Mon)[1day] 「自習」タグ作る。 何しようか考える。 11月15日(火)[2day] さぼり01 11月16日(水)[3day] さぼり02 11月17日(木)[4day] さぼり03 11月18日(金)[5day] さぼり04 11月19日(土)[6day] さぼり05 11月20日(日)[7day] さ…

締め切り前に打開策がひらめく理由?

ドナルド・ノーマン 「感情に訴えるデザインの3つの要素」 http://www.ted.com/talks/lang/jpn/don_norman_on_design_and_emotion.html 深さ優先処理(depth-first procssing) 不安感が集中させてくれる。 不安な時には、脳の中の神経伝達物質が放出され、深…

問いの背景

またまた「はじめて考えるときのように」はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)作者: 野矢茂樹,植田真出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2004/08/02メディア: 文庫購入: 16人 クリック: 70回この商品を含むブログ (71件) を見…

「論理」と「考えること」

「はじめて考えるときのように」はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)作者: 野矢茂樹,植田真出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2004/08/02メディア: 文庫購入: 16人 クリック: 70回この商品を含むブログ (71件) を見る「論理…

Java自習2011.11-12

11月14日(月)[1day] 何から手をつけるか考える。 一応、Javaについては一度学んだことがあります。 今度は、自分でwebアプリケーションを作るぐらい、手玉にしたいと思っています。 11月15日(火)[2day] どの本を教科書として選ぶかお悩み中。 候補①創るJava …

数学自習2011.11-12

11月14日(月)[1day] 何しようか考える。 やっぱり高校数学。 「チャート式・青IA」(第11刷!現在のものと違って解説が薄い…) をゆっくりゆっくりひとつひとつ解いていこう。復習だ。 試験なんてないから、ゆっくりゆっくりと。チャート式 基礎からの数学1+A …

力学自習2011.11-12

11月14日(月)[1day] 何しようか考える。ワクワク。 物理学全般について学びたいと思います。 ただ、力学だけは道具として普通に使えるようにやりたいと思っています。 そこで、自習計画。 まずは、「一般教養としての物理学入門」を読みます。一般教養として…