Think

生物多様性のメリット

生物多様性のメリットはなんだろうか。 なんで生物多様性を守らなければならないのかが分からなくなってきたので考えてみた。 生物多様性のメリットはなんだろうか。「資源」として有用だから? 例えば、薬品(ペニシリンなど)、素材(クモの糸など)、遺伝子(…

学びの窓と発信の窓

「タイムウィンドウ」茂木健一郎が、NHKの「めざせ!会社の星」という番組で使っていた(心理学の?)用語だ。 そうそうこれ。 「脳にはタイムウィンドウがある」 タイムウィンドウとは、物事の始まりから終わりまでの制限時間のこと。 相手の要望に即座に応え…

複雑な生物の単純な指向

人間はものごとを単純に考えることが好きだ。なんでもかんでも、結論はすっきりとまとめられるものだと考えている。 ステレオタイプな構造が好きなのだ。例えば、善と悪の明白な対立構造が好きだ。多面的な事象というのは、類型化が難しく、そのままではどう…

分かりやすい文章を書きたい

分かりやすい、とはいかなることか分からないが、分かりやすい文章を書きたい。こんな文章を読んだ。 「無から有は生じない」 つまり、言うべきことがあるから話せるし、書けもする。 なければ、なにも話せないし、書けもしない。 さらに、どうしてもという…

やらかす、をたくさん

メールを送るときって、送る前にあれだけ見直しをしているのに、送った後になってから、不備や不足に気づくことが多々ある。 極端なときだと、送信ボタンを押した瞬間に、「あ、あの表現誤解されるかも!」とか「あ、あのこと書いてねぇ!」となることがある…

「問い」と「答え」の関係

またまた「はじめて考えるときのように」はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)作者: 野矢茂樹,植田真出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2004/08/02メディア: 文庫購入: 16人 クリック: 70回この商品を含むブログ (71件) を見…

受動思考

"本は触媒" だそうだ。それはさておき、本は、次の2つの意味で"情報元"であると思う。①自分の外部から情報を取得する。 ②自分の内部から情報を生み出す。"本は触媒" というのは、②を説明する言葉だろう。本に触発されることで、自分の内部で化学反応が起き、…

締め切り前に打開策がひらめく理由?

ドナルド・ノーマン 「感情に訴えるデザインの3つの要素」 http://www.ted.com/talks/lang/jpn/don_norman_on_design_and_emotion.html 深さ優先処理(depth-first procssing) 不安感が集中させてくれる。 不安な時には、脳の中の神経伝達物質が放出され、深…

問いの背景

またまた「はじめて考えるときのように」はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)作者: 野矢茂樹,植田真出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2004/08/02メディア: 文庫購入: 16人 クリック: 70回この商品を含むブログ (71件) を見…

「論理」と「考えること」

「はじめて考えるときのように」はじめて考えるときのように 「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)作者: 野矢茂樹,植田真出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2004/08/02メディア: 文庫購入: 16人 クリック: 70回この商品を含むブログ (71件) を見る「論理…

知識と情報の付加価値

知識と情報の付加価値は2つあると思う。学問の大衆化(大学全入時代)と情報革命が成功した事の裏返しとして、 知識をもっている、情報をもっている、という権威が消滅した、そうだ。しかし、知識をもっているという事が、すごいことなんだ、 と、輝ける瞬間…